A-bookとB-bookに分かれるFXブローカー

A-bookやB-bookの存在やその言葉の意味するところをご存じでしょうか。
FXトレードで長く稼ぎ続けている人は、この違いの重要性をとてもよく理解しています。
この記事では、A-bookとB-bookについてその概要をまとめてみました。
バイナリーオプションをするにしても、またFXをするにしても、トレードを行う上では、この相違点や存在を意識しておくことは勝率の安定化であったり、
収益率にも影響すると思われますので、ぜひこの機会に理解をしておいてもらえたらと思います。
1 インターバンクについて
A-bookとB-bookがどんなものなのと言う前に、FX(外国為替)の取引がどのようになっているのかを見ておきたいと思います。
外国為替市場としては、株のように取引所はないのです。
為替取引をしたいと思っている人、 業者、銀行をネットワークや電話でつなぎ、直接取引をすることになるのです。
これが株式市場との大きな相違点になります。
ただし、ネットワークで繋がってはいるものの、基本的には売買相手をそれぞれ見つけて取引する必要 がでてきます。
そしてこのような取引形態を「相対取引」といいます。
ここで、外国為替市場において、最も大きな役割を担っているのは、どこでしょうか。
それは銀行になります。
銀行は、市場で大きな売買を繰り返しているのです。
そして、「インターバンク」とは、 最も取引量の多い銀行間の取引のことになります。
では、個人がFX(外国為替)の取引をする場合は、どのような流れになるでしょうか。
結論から言うと、上記の銀行間のマネーゲームに参加することになるのです。
しかし、インターバンクは銀行間の取引が目的になりますので、個人の注文で参加させてもらうことはできません。
そのために、FX(外国為替)の取引をする場合は、FXブローカー(業者)が個人の注文をとりまとめてインターバンクに 注文を出すことになるのです。
2 A-bookとB-bookとは?
A-bookやB-bookとは何かと言うと、この呼び方のそのものは、FXブローカー(業者)においての注文の処理方法を指しています。
それぞれの違いをみてみると、
■A-book
FXブローカー(業者)はNDD、ECN方式でインターバンクに注文を流す取引を行います。
ブローカー(業者)は、その手数料を取り、任意の顧客の取引相手は、また別の任意の顧客になります。
■B-book
FXブローカー(業者)が、相対取引(OCO)で注文をインターバンクに流さない対応の取引を指します。
そのため、顧客とFX業者(ブローカー)との間でのみ、お金のやり取りが発生します。
通常、一般的には、
FXブローカー(業者)は、顧客から注文が来ると、反対売買してポジションをスクエアにして、その時のスプレッド分がFXブローカー(業者)の利益になります。
平たく言うと、
たとえば、顧客から買い注文がきた場合なら、
FXブローカー(業者)は、インターバンクから買い注文よりも安く買い、顧客に売ります。
ここで、FXブローカー(業者)が顧客よりも安く買える理由は、単純に顧客にレートを提示しているのがFXブローカー(業者)であり、FXブローカー(業者)はインターバンクと異なったレートを顧客に提示しているからなのです。
そのため、提示レートとFXブローカー(業者)の購入レートとの差分(スプレッド)が、FXブローカー(業者)の利益になっているのです。
3 メリット・デメリットでA-bookとB-bookを見ると
A-bookとB-bookの相違点はなんとなくイメージできたと思うのですが、では、実際のところ、それぞれのメリット、デメリットはどのようになっているのでしょうか。
それぞれのメリット、デメリットを整理してみました。
----------------------------------
■それぞれのメリット
----------------------------------
【A-bookのFXブローカー(業者)】
取引の途中で、他のFXブローカー(業者)が介在しないので、レート操作などがない透明性の高いトレードが期待できる。
B-bookのFXブローカー(業者)と異なり、顧客と利益相反とならないため、顧客が勝ちすぎても出金の問題がないとされている。
【B-bookのFXブローカー(業者)】
B-bookのFXブローカー(業者)のメリットは、インターバンクに注文を流さないことです。
これにより、インターバンクから調達できない注文もできることになるため、いついかなる時でも巨大なlotを約定することができる点がB-bookのメリットになります。
----------------------------------
■それぞれのデメリット
----------------------------------
【A-bookのFXブローカー(業者)】
A-bookのFXブローカー(業者)では、顧客が出した注文をインターバンクから調達してくるため、もしも調達できない注文の場合は、約定拒否であったり、スリッページとなって顧客に返ってくることになります。
B-bookのFXブローカー(業者)では、どんな注文でも通ることに比較するとデメリット。
また、A-bookのFXブローカー(業者)は、概してスプレッドが広めであり、またコミッションという手数料も取られることになるため、トータルとしてのトレードコストは高くなりがち。
そのため、結果として小さいpipsでは利益が出せにくい状態とも言えます。
【B-bookのFXブローカー(業者)】
B-bookのFXブローカー(業者)では、トレードで勝ち過ぎてしまうと、口座が凍結されることがあります。
その理由は、B-bookのFXブローカー(業者)は、顧客と利益相反の関係にあるからにほかなりません。
顧客の損失は、B-bookのFXブローカー(業者)の利益であり、顧客の利益は、B-bookのFXブローカー(業者)の損失になるからです。
なので利益を出す顧客が多くなると、B-bookのFXブローカー(業者)としては困るわけです。
B-bookのFXブローカー(業者)では、提示レートが実際のレートと同じかどうかわかりません。また、約定拒否やスリッページで不利なレートでの約定ということもあるかもしれません。
4 まとめ
今回は、A-bookとB-bookに分かれるFXブローカー(業者)について、その概要を調べてみました。
メリット、デメリットで言えば、比較する視点によって、メリットはデメリットであり、デメリットはメリットになります。
では、A-bookとB-bookでは、どちらがいいのでしょうか?
その答えは、
投資家としての判断基準によって、得られる答えは別れる、ということになります。